iKnow! では、異なる5つの「学習モード」(PCサイトではListeningを除く4つ)で学習できます。
「学習モード」の選択
PCサイトとモバイルアプリで画面の表示デザインが少々異なりますが、毎回、学習時に選択(切り替え)が可能です。
《PCサイト》
【まとめて学習】ボタンや各コースのスタートボタン押下し、下記画面で選択します。
《モバイルアプリ》
1. ホーム画面上部の【スタート】ボタンや各コースのスタートボタン押下
2. セッション開始画面にて、学習モード表示欄をタップ
3. ご希望の学習モードを選択
「学習モード」と学習対象
学習モードは下記の5つです。
・iKnow!
・スピードクイズ
・自己診断
・Sentence Trainer
・Listening(モバイルアプリでのみ提供しています)
各学習モードの特徴
《iKnow!》
選択問題やスペル(書き取り)クイズ、音声(聞き取り)クイズで、単語やフレーズの語彙力を強化します。
単語と例文を見ながら意味を覚え、様々な種類のクイズに取り組むことができます。
《スピードクイズ》
2択問題でテンポよく一気に学習できるので、多くのアイテムを素早く新規学習・復習するのに向いています。
なお、他の学習モードと比べて簡単であるため、下記のような現象が発生します。
・要復習アイテムを学習し一時的に「定着中」となっても、短いスパンで再度「要復習」となる
・学習をしたにも関わらず、アイテムが「要復習」のままとなる
*ただし、学習を実施したアイテムが「要復習」のままであったとしても、すぐ次のセッションで出題されないように制限をしているため、「スピードクイズ」の連続したセッションにて、同一のアイテムが出題されることはありません。
《自己診断》
アイテム理解度を自己評価し、プログレスに反映させていきます。
よく理解しているアイテムについては、プログレスを大きく進めることができるので、苦手意識があるアイテムを集中的に学習するために有効な学習モードです。
《Sentence Trainer》
リスニング力と文章構成力を身につけます。
文章を聞いて、空欄の部分に入る言葉を入力する穴埋めクイズや、日本語の文章を読み、与えられた単語を選択して文章を組み立てるクイズがあります。
《Listening》*モバイルアプリでのみ提供
リスニング力を強化します。設定によって、シャドーイングでの利用も可能です。
唯一、クイズが出題されない学習モードです。
各学習モードでの学習対象
「学習モード」に応じ、学習対象が アイテム(単語)または センテンス(例文)となります。
アイテム学習:iKnow!、スピードクイズ、自己診断
センテンス学習:Sentence Trainer、Listening
各アイテムのプログレスは、アイテム学習(iKnow!、スピードクイズ、自己診断)によって、伸びていきます。センテンス学習(Sentence Trainer、Listening)を行なっても、アイテムのプログレスには影響を与えず、要復習アイテム数が減少することもありません。
なお、センテンス学習(Sentence Trainer、Listening)に関しては、文章構成力の強化という性質上、センテンスを記憶することを推奨しているわけではないので、各センテンスには「プログレス」や「学習タイミング」というコンセプトは使われていません。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。